概要
生物の移動の特性を長時間大量に測定できる装置を開発することで、これまでの動物行動学では測定できなかったデータを取得し画期的な知見を発見できる可能性があります。 ダンゴムシの交替性転向反応を対象として、ロボットに関する研究で培った画像処理やモーター制御などに基づく測定システムを開発し、実際にダンゴムシの移動を測定する実験を行っています。他大学の認知科学、動物行動学の専門家との共同研究により、ダンゴムシの新たな行動に関する知見が得られました。
研究テーマ例
過去の研究テーマ
- オカダンゴムシの長時間自動観察装置の開発および行動分析に関する研究
最近のアクティビティ
研究業績
- Takaharu Shokaku, Toru Moriyama, Hisashi Murakami, Shuji Shinohara, Nobuhito Manome and Kazuyuki Morioka, 「Development of an automatic turntable-type multiple T-maze device and observation of pill bug behavior」, Review of Scientific Instruments, Vol.91, pp.104104-1-12, 2020.10, AIP Website
- 正角隆治, 森山徹, 篠原修二, 馬目信人, 鈴木康太, 森岡一幸, 「転向反応自動観察システムによる多数のオカダンゴムシの行動計測に基づく異常拡散の分析」, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2019), 1C4-11, 2019.12, サンポート高松(香川県高松市)
- 正角隆治, 森岡一幸, 「長時間自動観察システムを用いたダンゴムシの移動特徴の分析」, 日本土壌動物学会第42回大会, 2019.05, 沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)(優秀ポスター賞)
- 正角隆治, 森岡一幸, 「ダンゴムシの長時間自動観察に基づく行動分析システムの開発」, 計測自動制御学会SI部門講演会(SI2018), 3A3-11, 2018.12, 大阪工業大学(大阪府大阪市)(SI2018優秀講演賞)
- 正角隆治, 森岡一幸, 「自動計測装置を使用したオカダンゴムシの長時間行動観察」, 日本動物行動学会第37回大会, P-129, 2018.09, 京都大学(京都府京都市)
- 正角隆治, 森岡一幸, 「ダンゴムシの長時間行動観察のための自動計測システムの開発」, 日本機械学会ROBOMECH2018, 2P2-M05, 2018.05, 北九州国際会議場(福岡県北九州市)